第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム報告
電気学会センサ・マイクロマシン部門主催,第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムが2010年10月14日(木),15日(金)の2日間の日程で島根県松江市のくにびきメッセ(島根県立産業交流会館)にて(株)デンソーの川原氏を実行委員長として開催されました.本シンポジウムは日本機械学会マイクロ・ナノ工学専門会議主催(10/13-15),第2回「マイクロ・ナノ工学シンポジウム」,応用物理学会集積化MEMS技術研究会主催,第2回「集積化MEMSシンポジウム」(10/14-15)と同所同時開催されました.昨年より電気系、機械系と物理系の研究者が集い討議を行う場として,3つのシンポジウムが同じ会場にて同時に開催されています.1つのシンポジウムに参加すると他の2つのシンポジウムの参加が可能になっています.
講演はPlenary 2件,Invited 2件,Oralが76 件,Poster 81件であり,実際のOral講演について自動車用MEMS,ナノバイオ材料とMEMS/NEMS,バイオセンシング,マイクロメディカルコンポーネント,フィジカルセンサ,プロセス・評価,プロセス技術,移動ロボットとケミカルセンサ,マイクロシステムと流体,マイクロアクチュエータ,ケミカルセンサ,表面・触覚センシング,最先端MMES実装技術1,2,センシングシステム,および企画セッションである集積化MEMSの応用と実用化1,2について,同時開催のシンポジウムと合わせて4つのパラレル・セッション形式で行われました.
BEANSプロジェクトからも以下のOral 4件,Poster 6件,同時開催シンポジウムに3件の発表がありました.
B1-2:Sommawan Khumpuang他,“Reel-to-Reel Compatible Patterning Technique for Conductive Polymer Microstructures”
B1-3:高松誠一他,“繊維状基板上への有機電子膜形成と製織技術を用いた大面積タッチセンサ”
B2-3:横山吉典他,“Siノズルを用いたSi微粒子のミスト吐出”
A3-4:Jung HeoYun他,“In Vivo Glucose Monitoring with Hydrogel Fibers”
P-1-8:張 毅他,“Spray Coating Technology of Thin and Uniform Photoresist Layer on Fiber Substrate”
P-1-11:大友明宏他,“スライドプレス型リールツーリール熱インプリントシステムの開発”
P-1-13:村上隆昭他,“プラズマ化学輸送法を用いた700Torrでのシリコン成膜”
P-1-15:柴山学久他,“ダイコーティング法による繊維状基材への連続的高速ナノ薄膜形成技術”
P-2-5:水頭英一他,“微生物を用いたマイクロ発電デバイスの開発”
P-6-1:加野智慎他,“マイクロゲルビーズを用いた微生物固定化利用に関する研究”
MNM-1B-7:冨澤泰他,“二物質同時接触型耐摩耗プローブのトライポロジー特性評価”
MNM-P11-1:西森勇貴他,“自己回帰モデルによるMEMS振動子パラメータ抽出法の提案”
MNM-P11-2:植木真治他,“ゲート・チャネル間電気機械相互作用を考慮したVibrating-Body Field Effect Transistorのモデリング”
最終日の講演後には恒例の五十嵐賞等の表彰式が行われ,BEANSプロジェクトからはLife BEANSセンターの許允禎研究員が“In Vivo Glucose Monitoring with Hydrogel Fibers”の発表で4名の五十嵐賞の受賞候補に選ばれましたが,おしくも五十嵐賞の受賞は逃し,若手研究者優秀論文発表賞を受賞しました.
許允禎研究員表彰風景
五十嵐賞は若手研究者(発表時点で35歳以下)による優秀な研究論文発表に対し授与されるものです.その他の受賞者は以下のとおりです.
■五十嵐賞
≫野田聡人@東京大学,
“表面センサネットワークのための低漏出ワイヤレス電力伝送”
■若手研究者優秀論文発表賞
≫榎本哲也@デンソー,
“赤外線吸収式マルチガスセンサ~超広帯域なファブリペロー分光器の開発~”
≫藤本祐士@立命館大学,
“圧力駆動バルーンアクチュエータの内視鏡的粘膜下層剥離手術用レトラクタシステムへの応用”
■最優秀ポスター賞
≫伊藤正敏@立命館大学,
“導電性液体を介した低拘束力配線手法のポテンショメータへの応用”
■最優秀論文賞
≫諫本圭史@サンテック,
“高速MEMSスキャナを用いたSS-OCT用高速波長走査型光源”
■優秀論文賞
≫Tetsuo Ohashi@島津製作所,
“Droplet-based PCR with Sample Preparation Using Magnetic Beads under the Control of Sol-gel Transition of Silicon Oil”
≫Kyungduck Park@東京大学,
“Novel Fabrication of Nanofluidic Channel and Behavior of Single DNA Molecules Induced by Nanoconfining Environment”
≫松崎 栄@東北大学,
“電気的接続をともなうLTCC基板とSi基板との陽極接合”
■技術展示賞≫ソニー(株)
また,シンポジウムに併設して,技術展示が行われ,BEANSプロジェクトも技術展示,技術展示講演を行いました.
尚,来年度は昨年度と同様に東京都江東区のタワーホール船堀において立命館大学の木股教授が実行委員長として開催されます.
| 固定リンク
「BEANS本部」カテゴリの記事
- 平成24年度第2回BEANS総合研究会@東大駒場リサーチキャンパス(2013.03.01)
- MEMS2013参加報告(BEANS本部)(2013.02.07)
- MicroTAS2012参加報告(2012.11.13)
- 電気学会センサ・マイクロマシン部門大会 第29回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム参加報告(2012.11.06)
- BEANSプロジェクト成果(特許)のワンストップ・ライセンスのガイドラインを策定!(2012.10.18)
「LifeBEANS」カテゴリの記事
- 18th North American Regional ISSX meeting報告(2012.11.28)
- MEMS2012 参加報告 (Life BEANSセンター)(2012.02.16)
- BEANSプロジェクト、最近のメディア報道から 「耳が光って血糖値をお知らせ~4カ月以上長期埋め込み計測に成功~」(2011.09.15)
- 産学官連携「BEANSプロジェクト」の論文、国際学会MEMS2011で一挙に大量(7件)採択される(2011.01.26)
- 第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム報告(2010.10.29)
「LifeBEANS九州」カテゴリの記事
- 国際会議「EIGHTEENTH SYMPOSIUM ON THERMOPHYSICAL PROPERTES」への参加報告(2012.08.02)
- 産学官連携「BEANSプロジェクト」の論文、国際学会MEMS2011で一挙に大量(7件)採択される(2011.01.26)
- 第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム報告(2010.10.29)
- BEANS欧州調査-1:Leti - MMC Joint Workshop(2009.06.16)
「3D BEANS」カテゴリの記事
- MEMS2013参加報告(2013.03.01)
- AVS2012参加報告(2012.12.21)
- NANO2012参加報告(その3)(2012.09.28)
- NANO2012参加報告(その2)(2012.09.11)
- NANO2012参加報告(その1)(2012.09.06)
「3D BEANS滋賀」カテゴリの記事
- 産学官連携「BEANSプロジェクト」の論文、国際学会MEMS2011で一挙に大量(7件)採択される(2011.01.26)
- 第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム報告(2010.10.29)
「MacroBEANS」カテゴリの記事
- MRS Fall Meeting 2012 参加報告(2012.12.20)
- IEEE SENSORS2012参加報告(2012.11.22)
- BEANS成果発信:NNT2012国際会議(2012.11.09)
- MEMS2012 参加報告 (MACRO BEANSセンター)(2012.02.16)
- ICEP2011報告(2011.05.26)
コメント