BEANS欧州調査-1:Leti - MMC Joint Workshop
EANSプロジェクトでは、関連技術の最新動向を調査し、研究開発推進へ反映することを目的に調査活動を推進していますが、今回6月8日~12日の5日間で欧州の主要研究機関4カ所、VTT:フィンランド、Fraunhofer ISC:ドイツ、IMEC:ベルギー、Leti:フランスを訪問し、調査してきました。
その第一弾としてLeti - MMC Joint Workshopについて報告します。
マイクロマシンセンターとフランスの研究機関CEA/Letiは昨秋、Micro-Nano領域の技術開発において連携して推進する旨の協定を結びました。今回その第1回目の活動として6月11~12日フランス・グルノーブルのMinatecにおいて、Leti - MMC Joint Workshopが開催され参加してきましたので報告します。
・参加者30名
(日本:9名、フィンランドVTT:2名、ドイツFraunhofer:1名、イタリアSTマイ
クロ:2名、スイス:1名、残りはLeti関係者)
・日本からの参加者(敬称略)
藤田博之(東京大学生産技術研究所)
安達千波矢(九州大学未来化学創造センター)
岡野克哉(NEDO技術開発機構)
浅野由香(経済産業省)
八尋正幸(九州先端科学技術研究所)
中田安一(リンテック(株))
田中雅彦(住友精密工業(株)、STS(英国出向))
片白雅浩((財)マイクロマシンセンター)
安達淳治(BEANS研究所)
・プログラム
June 11, 2009
・Components / specific applications.
Philippe Robert : Overview of MEMS activities/products at Léti
中田安一: Micro-Nano Solutions at Lintec
片白雅浩: Optical Applications at OLYMPUS
・Integration, Packaging & Reliability.
Gilles Poupon : The strategy of MEMS packaging and 3D integration at
Léti
Didier Bloch: MEMS Reliability studies
安達淳治: Unique Packaging Solutions at Panasonic
田中雅彦: Development Activities for MEMS & IC Packaging SPP and STS
・Standardization in the MEMS processes.
François Perruchot : Towards generic process flows for MEMS
安達淳治: Current Status and Strategy of Standardization in MEMS
・Advanced components and NEMS.
Philippe Andreucci : Development of NEMS and the nanoVLSI Alliance
安達淳治: Novel Fabrication Technology for 3D Nano-structures
安達千波矢: Advancement in OLED application: Display and Lighting
八尋正幸: Nanostructured Organic Semiconductors
June, 12, 2009
・Federating projects / collaborations.
Leti CEO:Outlines of Leti in MicroNano Technology
浅野由香:METI's INNOVATION POLICY
藤田博之: BEANS Project: Hetero-functional Integrated Device
Technologies
André Rouzaud: Projects of More than Moore Devices in FP7
・Dicussion Roundtable
・ST Microelectronics Crolles のCMOSライン見学
・Letiの200mmMEMSラインの見学(4,000㎡)
・日本からは企業の技術とアプリケーション紹介、標準化への取り組み、BEANSプロジェクトの紹介と研究内容について10のプレゼンテーションを行いました。
・Letiは高いSiプロセス技術を有しており、その強みを生かし、More Mooreを推進するとともに、More than Mooreでは、他の研究機関とアライアンスを組み進めています。
・Heterogeneous Technology Alliance
Leti、Fraunhofer研究所、VTT、CSEMによる異分野融合技術開発
・NanoVLSI Alliance
Leti、Caltech
バイオ、センシング分野のNEMS開発
この活動の中で、日本とのアライアンス構築を標榜しており、その対象がMMC、BEANS研究所です。
今回は最後のディスカッションの結果、以下の3項目について協力関係を構築するための活動を開始することとしました。
1.Surface Functionalization
(Bio, Chemical Sensingに向けた表面改質、修飾)
2.有機デバイス用バリア層、封止技術
(水分、酸素のバリアー技術とその性能評価)
有機デバイスとMEMSの融合デバイスの可能性を探る
(例えばフォトクロミック材料の展開など)
バイオデバイスへの有機半導体の適用
3.MEMS分野の国際標準化
(材料評価、デバイス、プロセスの標準化)
写真 参加者とMinatec
(安達淳治)
| 固定リンク
「BEANS本部」カテゴリの記事
- 平成24年度第2回BEANS総合研究会@東大駒場リサーチキャンパス(2013.03.01)
- MEMS2013参加報告(BEANS本部)(2013.02.07)
- MicroTAS2012参加報告(2012.11.13)
- 電気学会センサ・マイクロマシン部門大会 第29回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム参加報告(2012.11.06)
- BEANSプロジェクト成果(特許)のワンストップ・ライセンスのガイドラインを策定!(2012.10.18)
「LifeBEANS」カテゴリの記事
- 18th North American Regional ISSX meeting報告(2012.11.28)
- MEMS2012 参加報告 (Life BEANSセンター)(2012.02.16)
- BEANSプロジェクト、最近のメディア報道から 「耳が光って血糖値をお知らせ~4カ月以上長期埋め込み計測に成功~」(2011.09.15)
- 産学官連携「BEANSプロジェクト」の論文、国際学会MEMS2011で一挙に大量(7件)採択される(2011.01.26)
- 第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム報告(2010.10.29)
「LifeBEANS九州」カテゴリの記事
- 国際会議「EIGHTEENTH SYMPOSIUM ON THERMOPHYSICAL PROPERTES」への参加報告(2012.08.02)
- 産学官連携「BEANSプロジェクト」の論文、国際学会MEMS2011で一挙に大量(7件)採択される(2011.01.26)
- 第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム報告(2010.10.29)
- BEANS欧州調査-1:Leti - MMC Joint Workshop(2009.06.16)
「3D BEANS」カテゴリの記事
- MEMS2013参加報告(2013.03.01)
- AVS2012参加報告(2012.12.21)
- NANO2012参加報告(その3)(2012.09.28)
- NANO2012参加報告(その2)(2012.09.11)
- NANO2012参加報告(その1)(2012.09.06)
コメント