« IEC/TC47 国際標準化全体会議(フランクフルト開催)参加報告 (2023年11月13日~17日) | トップページ | マイクロマシン/MEMS分野関連【経済報告 2023年12月号】 »

2023年11月30日 (木)

第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2023年11月28日)

 MEMS事業者連携委員会は委員長に東京大学年吉洋教授、来賓として経済産業省小林健企画官を迎え2023年11月28日に第1回委員会を開催いたしました。委員、協力委員、オブザーバ等、事業者や大学・公的研究機関の方々に、対面で20名、オンラインで40名程にご参加いただきました。

 まず委員長の年吉先生から日本のMEMS企業が海外に遅れてきているのは大学の研究者の努力が足りなかったのではないかという自省もあって委員長を引き受けさせていただいたとのご挨拶をいただきました。
 来賓の小林企画官からは経済産業省の半導体・デジタル産業戦略※1に「MEMSの現状および今後の方向性」のページを追加したが、さらに政策を進めるためには、産業界、学界からの声を経産省に届けて欲しいとのお話がありました。

 委員会の中心は、産業動向調査委員会がまとめている「我が国MEMS事業者の動向に関する調査」アンケートの中間報告で、80以上の事業者、大学等からの回答から、日本のMEMS事業の強みや弱み、そしてそれらの課題に対して今後必要となる取り組み等について、非常に詳細な分析が示されました。それらを踏まえ、これからのMEMS事業者連携委員会の検討の方向性について、活発な議論が行われました。
 今年度の本委員会は産業動向調査委員会の報告書がまとまる3月頃に仕上げの議論を行い、来年度以降は、さらに具体的な政策提言等の検討をしていくこととしています。
 最後に小林企画官と年吉委員長からのご講評をいただき、2時間にわたる密度の濃い委員会は終了しました。

 以上の「開催報告」については、来年2月1日のMEMS協議会フォーラムにおいて、事務局より、一般の方々にも報告をさせていただきますので、是非そちらにもご参加をいただければと思います。
 なお、この「MEMS事業者連携委員会」ですが、MEMSに関する事業を少しでも行われている事業者の方々には、広く門戸を開放しておりますので、ご関心のある向きは、これからのご参加を歓迎いたしますので、どうぞ事務局の方にお問い合わせをいただければと思います。

※1 https://www.meti.go.jp/press/2023/06/20230606003/20230606003-1.pdf

(MEMS事業者連携委員会事務局 八嶋 昇)

Fig1_r5_1128Fig2_r5_1128

  年吉委員長(右)と小林企画官(左)        会議の様子

|

« IEC/TC47 国際標準化全体会議(フランクフルト開催)参加報告 (2023年11月13日~17日) | トップページ | マイクロマシン/MEMS分野関連【経済報告 2023年12月号】 »

活動全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« IEC/TC47 国際標準化全体会議(フランクフルト開催)参加報告 (2023年11月13日~17日) | トップページ | マイクロマシン/MEMS分野関連【経済報告 2023年12月号】 »