「スマートセンシング&ネットワーク展」国際マイクロマシン・ナノテクシンポジウムの開催(2016年9月16日)
国際マイクロマシン・ナノテクシンポジウムは、関連分野の最先端技術及びその動向に関して内外の学識経験者と情報交換することにより、我が国のマイクロマシン/MEMS技術の更なる発展に寄与することを目的に、1995年以来、一般財団法人マイクロマシンセンターを主催者として開催して参りました。本年度のシンポジウムは、2016年9月16日(金)パシフィコ横浜 アネックスホールF202にて開催いたしましたので報告致します。
最近の当該分野での動向として、2-3年前から米国・欧州で騒がれてきた「トリリオンセンサ」や「インダストリ4.0」等の新しい概念が、最近になってIoTと言うキーワードで、一気に一般誌でも取り上げられるようになってきました。これらは、キーワードは異なりますが具体的な内容は殆ど同じで、スマート化されたセンサ、マイコンや小型コンピュータ、無線、さらに発電デバイス等を組み込んだインテリジェントなセンサ端末が、あらゆる機器に組み込まれ、これらのデータを利用したサービスが始まるという概念です。このように無数のセンサと無線ネットワークが繋がるIoTの世界とは、世界中の欲しい情報がWeb上に存在する、今まだ来ずの(未来的)世界とされています。しかし、無線技術を中心にインフラとしての仕組み作りがある程度揃っても、本当に必要なセンサが最適な形態で提供される”スマートセンシング&ネットワーク”には、まだまだ膨大な技術開発が必要であると考えられます。今回は差別化を図る技術開発と、その産業応用と言う2つの側面で、世界の研究者からの報告や提言によって新たな可能性を探って参ります。
以上から、今年の第22回国際マイクロマシン・ナノテクシンポジウムは「IoT社会で勝ち続けるためのスマートセンシング新技術とその産業応用」として企画致しました。さらにマイクロマシンセンター内に、2015年の10月1日に発足され、産官学の総力を挙げて活動を邁進しております「スマートセンシング&ネットワーク(SSN)研究会)」の公開シンポジウムとしても位置付けています。
司会と主催者挨拶は、本シンポジウムを企画した国際交流委員会の委員長であり、SSN研究会の会長、研究開発から産官学連携による産業推進まで多彩な活躍をされている東京大学の下山勲教授です。
最初のセッションは、「IoT社会で勝ち続けるためのスマートセンシングの社会実装」として、特別講演 "IoT時代のセンサ:真のIoTへの道を開くMEMSとセンサのトレンド”Sensors
in a IoT era : MEMS and Sensor Trends–Paving the Way for a True Internet
of Things”とのタイトルで、 世界最大のMEMSセンサネットワークであるMEMS & Sensors Industry Group (MSIG)を代表し、またスマートセンサの有望な応用先である仮想現実&強化現実関連製品を製造・販売されているVirtuix Inc.のPresident:David Allan氏から、ご講演を頂きました。構成としては、「① MSIGの紹介、② IoTおよびIIoT(IoTの産業版)とはなにか?③ 何故IoTが重要なのか?IoTによって何が変わり、どのような産業が興るのか?④ 誰が先導出来るのか?⑤ それは貴方です」でした。印象的だったのは、「Power of IoT」の表現で、巨大産業では1%のエネルギー消費を抑制と、例えば航空機産業では3兆円、石油・ガス産業では9兆円の利益が生まれることです。また、ご自身の会社である、Virtuix Inc.のVR技術を利用した体験型ゲームであるVirtuix Omniの紹介では、実際のモーションセンサの信号をどのように処理されているかの紹介もありました。 図2 MSIGを代表してDavid Allan氏のご講演
第二の講演は、NTTデータ、技術開発本部 課長の平井康雅氏から「IoTセキュリティの最新動向と社会実装に向けての課題と対策」とのテーマでした。IoT時代で接続されるデバイスが、今後さらに飛躍的に増加すると、IoTシステムに対するセキュリティ上の問題が、現在の懸念から近い将来に大きく顕在化すると予測されます。この避けて通れないセキュリティの課題と対策例を紹介し、今後のIoT社会に向けてのセキュリティの方向性を発表いただきました。ご講演では、あらゆるセキュリティ上の懸念や、それぞれの階層での対策等の具体的な報告や提案がなされました。
休憩のあとのセッション2:「IoT社会で勝ち続けるためのスマートセンシングの産業動向」では、最初の講演として、株式会社日本政策投資銀行、産業調査部 課長の青木 崇氏から「1兆個のセンサによるIoT社会の変革」とのテーマにて、年間1兆個のセンサを消費するトリリオンセンサ社会が近づいており、IoT時代に向けたセンサメーカの戦略や企業間連携のあり方など、新たなビジネスチャンスに関してご講演がありました。
第二のご講演はCEA-LETI (France) Silicon Components Division, Head of MEMS Sensors LaboratoryのCaroline Coutier氏から「スマート社会に向けたMEMSの最新動向New Trends in MEMS for a Smart World」と言うテーマで研究施設の規模と研究者の人員、世界中の企業との共同研究、ここで創成させた新規なMEMS技術を使ったベンチャーの活躍と、全てが世界最大級であるフランス・グルノーブルのCEA-LETIから、IoTが中心になるスマート社会に向けたMEMSの最新動向を発表して頂きました。特にMEMSに関する最先端技術である、シリコンナノスケールのデバイスを駆使して、様々なセンサを研究開発し、更にシームレスにファンダリに技術移転して産業化を進めることは、日本としても大変参考になる取り組みでした。。
最後のご講演は、EnOcean GmbH Sales Director、EnOcean Alliance: Vice Chairman Asiaの板垣 一美氏から「En-Ocean(超低消費電力とエネルギーハー ベスティングのソリューションのために最適な無線技術)」とのテーマで、電池を搭載しない自立型のセンサ端末がますます増加していくと予想されるIoT時代に向けて、EnOcean社の超低消費電力無線技術や自立電源と組み合わせたワイヤレスセンサの最新動向を発表いただきました。En-Oceanは、日本ではまだあまり知名度がありませんが、欧米では自立型ワイヤレスセンサの代名詞になっているようです。
図3 会場の様子
シンポジウムの閉会の挨拶としてマイクロマシンセンター専務理事・長谷川 英一により、聴講者の方々への感謝、講演者の方々へのお礼と、IoT時代を切り開くマイクロマシンセンターの取り組みに関しての説明がされました。参加者は約180人でした。本シンポジウムの企画を何年か担当すると、デバイスから産業化、更にスマート、ネットワーク化と、益々そのテリトリーが広がっているのが分かります。毎年、企画には悩むことが多いのですが、皆さんのご意見を反映して更に良いものにして行きたいと存じます。(国際交流担当 三原 孝士)
| 固定リンク
「MEMSビジネス展」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2024 開催報告 (2024年1月31日~2月2日)(2024.02.07)
- 新年のご挨拶(MMC/NMEMS 2023年10大ニュース)(2024.01.09)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2023 開催報告 (2023年2月1日~3日)(2023.02.08)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2022 開催報告 (2022年1月26-28日)(2022.02.02)
- 第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム MNOIC出展のご報告 (2021年11月9日~11日)(2021.12.01)
「講習会・先端技術交流会」カテゴリの記事
- オンライン講演会 「我が国MEMS産業/技術の今後の展望について ~MEMS事業者連携委員会発足のガイダンスを兼ねて~」開催報告 (2023年6月13日)(2023.06.28)
- 第42回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSとコンピューティングの接近」 開催報告(2022年7月27日)(2022.08.04)
- 第41回マイクロナノ先端技術交流会(11月25日)開催報告(2021.12.01)
- 第40回マイクロナノ先端技術交流会(3月31日)開催報告(2021.04.22)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2021 開催報告 (2021年12月9-11日)(2020.12.15)
「国際交流」カテゴリの記事
- MSEC 2024 (MEMS & SENSORS EXECUTIVE CONGRESS) 参加報告(2024.11.05)
- JCK MEMS/NEMS 2024 参加報告(2024.10.04)
- 国際会議APCOT2024(シンガポール開催)参加報告(2024.08.02)
- 2024 第27回「国際マイクロマシンサミット」(オーストラリア・ゴールドコースト) 参加報告(2024.07.01)
- 「2023年度 海外調査報告会」を盛況に開催(2024.03.07)
コメント