第24回先端技術交流会の報告
12月3日(火)の午後からマイクロマシンセンター新テクノサロンでマイクロナノ先端技術交流会を開催しました。
今回のテーマは「3次元光加工・精密造形技術の最前線」であり、この分野の最前線で活躍している産業技術総合研究所・先進製造プロセス研究部門・基盤的加工研究グループの岡根利光グループ長と京都大学・工学研究科・材料化学専攻の平尾一之教授を講師に迎え、3Dプリンタ、ナノ光加工を中心に最新動向が紹介されました。
産総研・岡根グループ長は「3Dプリンターのものづくりへの活用」と題して、いま話題の3Dプリンターの種類と特徴、3Dプリンターの鋳造への活用と「超精密三次元造形システム技術開発」プロジェクトへの取り組みを紹介されました。この技術は、樹脂素材を造形して試作や形状確認に用いられてきましたが、ファイバレーザーの高出力化といった技術的進展によって、近年ではABS樹脂など高品質の樹脂や金属素材の積層が可能になり、そのまま部材に使用できる事が視野に入ってきた事から、注目を集めるようになりました。
後半は、京都大学・平尾教授からのご講演です。平尾先生はこれまでにも平尾誘起構造プロジェクトやナノガラス技術プロジェクト、三次元光デバイス高効率製造技術プロジェクトなど、数々のプロジェクトを牽引してきた事で有名ですが、今回のご講演「3次元ナノ光加工の現状と今後の展開」では、京都大学が注力しているナノテクノロジーハブ拠点や超短パルスレーザー加工の研究・開発事例が紹介されました。
ナノテクノロジーハブ拠点は、京都大学の学際教育研究推進センターのユニットの一つで平成23年5月にスタート。低炭素社会実現に必要不可欠なエネルギーを「創る」「蓄える」「使う」「戻す」を念頭において、様々な革新的次世代材料とナノマイクロデバイスの研究開発を加速するため、多種多様な基板・薄膜材料をウエハレベルでナノ・マイクロ加工・評価ができる各種装置を揃えているそうです。高度な専門技術職員のサポートを受ける事もでき、しかも基本的に情報公開義務がないので、企業が安心して研究・開発を行なえる環境が整っているという事でした。
さらに講演では、フェムト秒レーザーに代表される短パルスレーザーの加工事例として、色素増感型太陽電池や有機ELディスプレイのガラス真空封止、ガラス中の泡を無くして実現した割れない薄型フレキシブルディプレイや窓用太陽電池、LED高効率化のためのサファイア基板切断、ディスプレイの反射を1/3に抑えたナノ無反射構造パネルやナイトビジョンへの応用、光導波路一括加工、等、幅広い研究・開発が紹介されました。
特に位相変調型液晶空間光変調器(LCOS-SLM)を併用することによって、従来一点づつレーザー照射して3次元構造を形成していたものが、一括で3次元照射が可能となり、フェムト秒レーザーによる製造への適用も実現に大きく前進したのではないかと感じました。
また、ロームと京都のベンチャー企業アクアフェアリーとの共同研究を開発事例として紹介された、その場で水素を作ることができる定置用小型水素源燃料電池は、その二日後の12月5日付け日刊工業新聞の1面で大きく取り上げられるなど、とても新鮮な内容が盛りだくさんでした。
講演終了後は懇親会も開かれ、参加者と講師の方々との間で熱心なディスカッションが続いていました。今後も今回のような関心の高い、そしてホットな話題をの講演を企画・提案していきたいと思いますます。
<産業交流部 今本>
| 固定リンク
「講習会・先端技術交流会」カテゴリの記事
- オンライン講演会 「我が国MEMS産業/技術の今後の展望について ~MEMS事業者連携委員会発足のガイダンスを兼ねて~」開催報告 (2023年6月13日)(2023.06.28)
- 第42回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSとコンピューティングの接近」 開催報告(2022年7月27日)(2022.08.04)
- 第41回マイクロナノ先端技術交流会(11月25日)開催報告(2021.12.01)
- 第40回マイクロナノ先端技術交流会(3月31日)開催報告(2021.04.22)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2021 開催報告 (2021年12月9-11日)(2020.12.15)
コメント